MEMOブロックはなるべくクォーツ(元 ネザー水晶)ブロック類が良いですが、サバイバルモードで集めるのは大変です。 なので周りから見える部分だけクォーツにしたり、白色のコンクリートに置き換えて節約することもできます。 枠内をブロックで埋めます。 縦横高さが3ブロック分のカタマリを設置します。 階段を中央に、階段を挟み込むようにハーフブロックを設置します。 ついさっき置いた階段、ハーフブロックの下を覗き込んでみましょう。 左右のハーフブロックに階段を逆さにして設置します。 さらにハーフブロックを設置。 こんな感じになればOK。 階段、ハーフブロックを設置した下にも階段とハーフブロックを設置します。 これを4面分作ります。 高さ6ブロックの柱を作ります。 柱の足元にはハーフブロックと階段を設置。 これも4面分作ります。 逆さ階段とハーフブロックを設置します。 これも4面分ね。 さらに逆さ階段とブロックを設置します。 逆さ階段と普通の階段を設置します。 これも4面分です。 ここで一旦休憩。 もう5割は完成しましたよ。 クォーツの柱を3つ設置します。 天辺に模様入りクォーツを設置します。 これで本体は完成です。 本体周辺の枠 本体から5ブロック分離して、ブロックを設置します。 これをあと3つ作ります。 こんな風に周りを囲えばOKです。 枠にハーフブロックを載せます。 そして枠内を1ブロック分掘り下げましょう。 掘り下げた枠内をクォーツブロックで埋めます、と言ってもサバイバルでは大変だと思うので、ここは白色のコンクリートにでもして節約してください。 明かりを確保するためエンドロットを4つ設置します。 シーランタンやグロウストーンなどの光源ブロックを計8箇所に埋め込みます。 噴水の水部分 今回はサバイバルモードでも作れるよう、ガラスを使用しますが、できるならガラス部分の周りをバリアブロックで囲い、中に水を入れるとよりリアルに再現できるかと思います。 青ガラスブロックを7個設置します。 土ブロックはガラスを置きやすくするための仮のブロックなので、後で壊してください。 その上に青ガラスブロックを4個設置。 最後に青ガラスブロックを1つ設置します。 あとは板ガラスを画像のように設置します。 天辺にエンドロットを設置し水を入れて… 完成です!作り方は簡単ですね。 みなさんもぜひ作ってみてください!.
次の1 階段+看板 オークの階段と看板で作ったイスです。 これが一番シンプルで再現度が高め。 しかしクラフターならほとんどの方が知っている作り方なので、もう少しひねりたいですね。 2 階段+額縁 階段ブロックに額縁を付けたイスです。 こちらも看板の時と同様に悪くないですが、額縁がシラカバの木材のテクスチャなので、階段もオークよりシラカバの方が合うと思います。 3 階段+絵画 階段の高さと絵画の高さがぴったり合うのがスッキリしていいですね。 簡単ですけどイスらしさが出ているので、おすすめです。 5 階段+ドア 昔から定番の背もたれが高いイスです。 見た目には悪くないと思いますが、リアルに換算すると2メートルもあるんですよ、背もたれが。 高すぎでしょ。 黒系の色を使うと家が暗くなってしまうのが残念な点ですね。 7 階段+フェンスゲート 全く用途が違うのに、フェンスゲートを付けるとあら不思議。 まるで肘掛けにしか見えません。 しかし壁などを作って、端のフェンスゲートを誤魔化さないといけません。 2章:オシャレなイス オシャレだけどイスに見えるイスを紹介しています。 このイスを作ったら中級クラフターになれるはず…! 1 ピストン+トラップドア レッドストーントーチでピストンを伸ばし、周りにトラップドアを貼りつけたイスです。 ピストンの上部分にカーペットを敷いてもいいですね。 ピストンのアーム部分がオシャレ。 背もたれと肘掛けがデザイン性抜群です! 3 原木+トラップドア 原木を中央に設置し、周りにトラップドアを付けたイス。 森の中に設置してみたいですね。 4 鉄のトラップドア+鉄のドア+カーペット 鉄のトラップドアとカーペットを使用して、背もたれに鉄のドアを使って作成したイスです。 レッドストーントーチで動力を鉄のトラップドアに動力を送りましょう。 5 ハーフブロック+階段+カーペット+トラップドア だんご屋さんとかにありそうな長椅子です。 ポイントとしてトラップドアを付けると、パラソルみたいな傘も近くに欲しいですね。 3章:個性的なイス ちょっと変わった、オシャレには分類されなかったイスたちを紹介しています。 物によっては普通に使えるかもしれませんね。 1 ハーフブロック+鉄のトラップドア ハーフブロックと鉄のトラップドアで作った、猫なんかが座りそうなイスです。 レッドストーントーチで動力を送りましょう。 使いどころは聞かないでください…。 3 チェスト+ドア+額縁 チェストを使う、斬新なイスです。 ちょっと色がごちゃごちゃしているかなーという感じです。 4 シュルカーボックス+トラップドア シュルカーボックスの周りにトラップドアを使ったイス。 サバイバルで作るのはちょっと大変かもしれないです。 実際にはありそうですけど、マイクラではイスに見えないのが難点ですね。 まあまあな仕上がりですね。 7 大釜+カーペット+ドア 大釜を使ったイスです。 キッチンなどに合いそうなイスですね。 イスのうまい活用法 本棚とオークの木材は似ているので、よく合います。 しかし、種類を変えると合いませんよね。 目立たせたいときには有効ですが、馴染ませるには同じようなブロックを使いましょう。 例えばオークだったら色が似ているシラカバですし、松の木にはダークオークがよく似合います。 というわけで、今回はいろいろなイスを紹介しました。 ぜひ参考にして作ってみてくださいね! 以上『【マイクラ】イスのアイデア20選!基本的なイスから個性的なイスの作り方まで』でした!.
次の上の通りに作ると、最終的に床と地面が同じ高さになります。 高い位置などに作る場合は、床にしたい高さから下に5ブロックのスペースを作っておきます。 画像をよく見ながら、設置する位置を間違えないように注意してください。 この真ん中のRSリピーターも忘れずに。 画像では上向きです。 RS動力を送ったら全てのRSトーチがOFFになることを確認。 確認できたら元に戻しておきましょう。 こちらも画像をよく見て間違えないように。 空間が広い方面に1つスペースがあるので注意。 右下の表はピストンの位置と合計遅延数の関係図です。 反対側にも同じように。 片方だけ裏まで伸ばし、動力を伝えるようにします。 本棚がウェーブするように動いたらオッケーです。 こちらもまた、確認が終わったら戻しておきましょう。 画像では移ってませんが、下のRSトーチの位置にレッドストーンを設置しておきます。 感圧板は木でも石でもどちらでも可です。 一か所だけ上付きハーフブロックがあります。 反対側はこんな感じ。 1ブロック分飛び出しています。 ハーフブロックの位置と照らし合わせて向きに注意。 ㉑赤枠部分にブロックを設置し、ハーフブロックの位置からレッドストーンを伸ばします。 ㉒RSリピーターを設置。 ㉓RSリピーターの先に粘着ピストンを埋め込む形で設置。 ㉔粘着ピストンの上にブロックを設置し、またまたその先にRSリピーターを設置。 ㉕リピーターの先に粘着ピストンを横向きに設置。 そしてその先にブロックを設置。 ㉖ブロックを一つ壊して、その位置にRSトーチを設置。 ㉗あとはレッドストーンで下の回路と繋げてやります。 ㉘ハーフブロックを利用し、上の回路にもつなげます。 ㉙地上に出て、いったん動作確認。 感圧版を踏むと、原木部分が収納され、本棚が手前から順番に出てきたらオッケーです。 もう一度感圧版を踏むと元に戻ります。 ㉚木材と粘着ピストンを画像の通りに設置します。 ㉛赤枠部分に原木を設置。 ㉜先ほどの㉘の場所に行き、上付きハーフブロックで上まで回路を引っ張っていきます。 同じ高さ 高さ5ブロック まで上に伸ばします。 ㉝木材で繋げます。 ㉞ピストンに動力が行き渡るように回路を繋げます。 途中のNOT回路も忘れずに。 横から見た図。 ㉟床部分をオークの木材で作り、基礎部分は完成です!地下の湧き潰しも忘れずに! このように動作したらオッケーです! ゆつくり五人しかいないんですよねなのかなと。 御jgjhjythgftbghjんhhghっっfyhbvgんhgふkjhgjvfygdghhhgg hbbbguhgyuhghhgbhhghuyguyghyghytggyygggukhgyyhggygcffgggggugghvgghnhjhjghgghfjhfhhhssssddsdseoorroroororooreoooooooeoeooeoeoeoeooeoeoeooeoeoeeooeoeoeoeoeoeoeoeoeoeoeoeeoeooewoeeepeooeoeoeoeowowowppppppppppppufrnjcdjncrjncrjcmdxnjdcjtuvh4fhufvjtvijtvungvbhfjnfjvnfjvtvjtnfrjfnrjfjfn4ffnc fncfhnvfunvutfhtfuhtnftunftufnrnurfjutfujtfmktfnrjfnuttuhfthfnthnrfnhthfuthftunfutfnufnrnfuurnfnfunfufufnrnufnrhfnhrfnhrnhfnhffjrjfjrfhurhufthufhtuhfutnuvtnuvuntnuvthvhtfuhthuvufhuvrhtvythhhhfvybfvbh-hh-chhfrhhfhhrhyvrhyfhryfhurhufhurvuhrfhuhfruhvhrvh卯rhゔっhyryっっhんんhっっっっっっっふう.
次の