発売日・・・2020年4月28日• 判型・・・A5判• 商品形態・・・単行本• ページ数・・・1072ページ• 大見出しごとに色分けされているのでとても見やすいです。 なので裏側を見たときは本当に可愛くてとっても嬉しかったです。 どう森ファンにはたまらないサプライズですね! また、表紙と裏表紙には可愛いキャラクターが描かれていて、これまた嬉しいポイントでした。 全部で552種類もあるのですが全て写真付きで掲載されています。 しかも入手方法やアイテムを作るのに必要な材料と数が書かれているので、「こんなアイテムほしいな~」「材料は何が必要かな?」が一目瞭然でわかります。 誕生日や好きな言葉、部屋の初期内装が簡潔に書かれているのでとても見やすくなっています。 アイテムの詳細がマークなどを使い簡潔に書かれていて見やすいです。 月初めに確認しておくとイベントなどを忘れずにすみそうです。 完全攻略本という名前の通りあつ森のすべてが網羅された一冊となっております。 発売日・・・2020年4月28日• 判型・・・A5判• 商品形態・・・単行本• ページ数・・・1216ページ• カラバリ別でも付いているという細やかさ! 家具をコンプリートしたい方には役立ちそうです。 とにかく索引が使いやすかったです。 アイテム一つ一つが大きく掲載されていて、必要な情報はきちんと掲載しつつも簡潔にまとめてあり、さらに背景やポイントポイントの色使いが見やすいように工夫されているなという印象でした。 完了した項目にはチェックを付けることも出来るので自分の進行状況も一目でわかる初心者の方にとにかく優しい仕様です。 プレイヤー目線なのはニンドリ。 鑑賞用として楽しめるのは電撃といったところでしょうか。 徹底的に遊ぶのか、それとも見やすさや図鑑として楽しむのかによって大きく評価が分かれますね。 ただ、どちらを買っても損はしない攻略本である事には間違いないと思います。
次の運がないと貰えない!? パニーのスタジオで一緒に写真を撮るだけで、たぬきショッピングから注文できるようになるポスターと異なり、住民と親密な関係にならないと貰えない写真。 今回はそんな写真の入手するまでの手順を紹介。 初期値は「25」で特定の行動をするとこの数値が増減し 、「150」以上にすると写真をくれるチャンスを得られる。 話しかける回数は1日1回で良い。 最初はコツコツと話しかけることでしか親密度が上昇しないため、地道に話しかけよう。 プレゼントをあげる -2~3pt 親密度を30以上にすることでプレゼントを渡せるようになる。 これを駆使することで一気に親密度を上げられるが、渡すものによって上がる親密度が変わるため注意。 親密度の増減を以下にまとめる。 家具 3pt 好きな服 2pt 好きな音楽 2pt ゴミや雑草 -2pt それ以外 1pt つまり 家具を渡せば必ず親密度を上げられるので、何をあげるか悩んだら家具を渡そう。 ラッピングする 1pt タヌキ商店で売られているラッピングを施してからプレゼントすると、1pt加算される。 住民からプレゼントをもらう 1~3pt こちらからプレゼントを渡した際にお返しを貰うことがある。 つまりラッピングした家具をプレゼントしてお返しを貰えれば、最大7ptになる。 実はお返しをもらうには条件があり、それは渡すプレゼントの売却額によって決まる。 250ベル未満:お返し無し 250ベル以上2500ベル未満:お返しかベルを貰える 2500ベル以上:必ずお返しが貰える つまり 確実にお返しを貰うには売却額2500ベル 購入額1万ベル 以上の物を渡さないといけない。 一見高額で大変そうだが、毎日岩から入手できる てっこうせきを4つをDIYして入手できる 「アイアンアーマーブーツ」か 「エンブレムなドアプレート」なら簡単に条件を満たせる。 また いしを18個使ってDIYする「とうろう」でも条件を満たすことができる。 きんこうせき目当てで毎日採掘をしていると、いしやてっこうせきは有り余るほど入手するはずなので有効活用しよう。 ノミをとる 5pt 4月~9月までの期間限定だが、簡単に親密度を上げられる。 ただしノミの発生はランダムなので、プレゼントと異なり毎日できない。 そもそも毎日ノミがいたらそれはそれで嫌だが、もしノミがいたら少し離れたところからあみでとってしまおう。 お願いをかなえる 1pt 虫や魚を捕まえてほしいお願いを叶えると親密度を上げられる。 ただし捕獲の難易度を問わず貰えるポイントは同じなので、時間のある時に引き受けよう。 落とし物を届ける 1~2pt たまにノートか巾着が島のどこかに落ちているので、それを落とし主に届けよう。 また 落とし主以外の住民に見せると落とし主を特定できるので、誰でもいいので住民に見せたほうが良い。 届け物を渡す -3〜3pt 住民から他の住民へプレゼントを渡してほしいと頼まれることがある。 親密度の増減がややこしいため、下記にまとめる。 外にいる住民が教えてくれることもあるが、邪魔にならないなら常備しておこう。 ただし持っているのに持っていないとウソをつくと-1ptになる。 宝探し -1or1pt 住民から島のどこかに宝を隠したから制限時間 3or6分 以内に見つけるゲームをやらないかと持ち掛けられる。 因みにゴミやざっそうを渡すと-5ptになる。 親密度を下げる行為 先述した方法も含め親密度が下がる行為を下記にまとめる。 ゴミやざっそうをプレゼントする -2pt ゴミやざっそうを誕生日プレゼントで渡す -5pt 届け物を渡さず翌日朝5時をむかえる -1pt 届け物を開封して渡さないまま翌日朝5時をむかえる -2pt 届け物をその辺に置く -3pt 宝探しのゲームに参加して宝を見つけられずに翌日朝5時をむかえる -1pt 風邪を引いた住民に対してを持っているにも関わらす、くすりを渡さない -1pt 住民が嫌がるまで体を押す -3pt 何度もあみで叩く -3pt オノのスイングが住民にあたってしまったり、落とし穴に落ちても親密度は減らないのは意外。 宝探しが難しいと思ったらやらないことを選べば親密度を下げることはない。 また届け先の住民が探してもいない場合は、いったんセーブして終了し、タイトル画面に戻ることで出現位置を変えられるため、どうしても見つからない場合は活用してほしい。 要約 プレゼントを渡す以外の方法はたまに発生するイベントなので、頭の片隅に覚える程度で構わない。 毎日できることは話しかけることとプレゼントを渡すことなので、毎日話しかけて「とうろう」か「アイアンアーマーブーツ」か「エンブレムなドアプレート」をラッピングしてプレゼントし続ければ、いずれ写真を貰うことができる。 個人的には 部屋の内装を変えずにすむ「エンブレムなドアプレート」がオススメ。 いずれにせよ 運要素が強いので、写真をくれるまで根気よくプレゼントし続けよう。 くれぐれも相手の嫌がることはしないように。 これからもどうぞよろしく.
次のどうぶつの森それぞれの役割 実はどうぶつの森ではそれぞれ役割があります! 3DS 『とびだせどうぶつの森』 村長になって村づくり Switch 『あつまれどうぶつの森』 無人島生活 暮らしを自分で作っていく アプリ 『どうぶつの森 ポケットキャンプ』 キャンプ場の管理人としてキャンプ場を作り上げる 目的がそれぞれ違うので、できる事や住む場所も変わってきます。 どれも大きな役割を持っているのでやりがいがありますね。 興味のある役割からやってみるのも良いと思います。 ちなみに私はどうぶつの森全作プレイ済みです!笑 全作やりたくなるくらい面白いゲームなんです、本当に。 それでは、それぞれの特徴とその魅力を詳しく説明していきますね! 3DS『とびだせ どうぶつの森』の特徴 発売日:2016年11月23日 2700円+税 3DS版では村長として村づくりをしていきます。 公園や喫茶店をつくったり、条例を出してお店の営業時間を変更したり、出来ることはたくさん! 自分だけの村を作る事ができちゃいます。 その他にも、 ・家具をリメイクできる ・無人島脱出ゲームがある ・いろんなツアーに行ける ・とたけけライブに行ける ・博物館に虫や魚、化石や絵画など展示できる ・喫茶店でコーヒーを飲んだり、アルバイトをする事ができる ・リサイクルショップで住民たちの出品したものを買い取ったり、出品する事もできる ・くらしサポートがある(草むしりやマイホームのローン返済など村でいろんな活動を行うとふるさとチケットがもらえるようになり、オートキャンプ場でのショッピングで使えるようになる) 魅力的な特徴ばかりですね! ゲームをしばらく放置するとゴキブリが出たり、雑草が増えたり、寝癖がついたりと面白いイベントもあります!笑 これまでのどうぶつの森と同様に村に住んでいるどうぶつたちとおしゃべりしたり、プレゼント交換やおうちに遊びに行ったりスローライフを過ごせます。 Switch『あつまれ どうぶつの森』の特徴 Switchでは無人島でゼロからスタートし、島を作り上げていくのが特徴です。 これから発売ですが、やった事ない人もSwitch版から初めてみても全く問題ないと思います! Switch版どうぶつの森は自由度が高めとなっています! まずは北半球・南半球の島を選ぶ事ができます。 季節を現実と連動させるのであれば北半球を選びましょう。 最大の特徴は 道具も家具も必要なものは全てDIY! 釣り竿や虫あみ・家具は買う事もできますが、全てDIYで作り出す事ができます。 最初はしょぼい釣り竿やしょぼい虫あみしか作れないので使っている内に壊れてしまいます。 (しょぼい道具から普通の道具のレシピをゲットする事ができるので時期に壊れる事もなくなりますので安心してください) 今回のどうぶつの森は スマートフォン機能もついています!(無人島での暮らしに役立つ様々なアプリが追加) この他にも進めていく内に新たなアプリが追加されていきます。 簡単にアプリを開く事ができ、暮らしに役立つサポートをしてくれるのでとても便利ですね。 それでも困ってしまったらたぬきちに相談してみましょう。 何をしたらいいか教えてくれます。 そして皆さん気になっているのが博物館だと思いますが安心してください! 無人島にも博物館できちゃいます! 最初はまだ展示されないですが、何種類か寄贈すると博物館が大きくなり魚・虫・化石が展示されるようになります。 どうぶつの森といったら博物館! 嬉しい限りですね! 他にもあつまれどうぶつの森では様々な事ができます。 ・家具は外にも設置可能 ・見た目は自分でカスタマイズ ・一つの島で最大8人まで一緒に暮らす事ができる ・どうぶつの森のスマホアプリのカメラ機能ではズーム・フィルタ・フレームなど加工できる ・ハッピーホームデザイナーでつくったマイデザインをあつまれ どうぶつの森にダウンロードできる ハッピーホームデザイナーとは、タヌキハウジングの社員になってホームデザイナーとしてどうぶつの家をコーディネートしていくゲームです。 どうぶつの家の他にもお店や学校、病院など大きな施設もコーディネートする事もできます。 一度始めるとコーディネートにこだわってしまい、没頭してしまうのでそこだけ注意。 笑 でもそれだけやりがいがあって楽しいのでハッピーホームデザイナーもおすすめですよ! アプリ『どうぶつの森ポケットキャンプ』の特徴 アプリではキャンプ場の管理人になり、キャンプ場を発展させていきます。 なんといってもアプリ版は無料でダウンロードできますので、3DSやSwitchを持っていなくてもどうぶつの森を楽しめます! 無料でどうぶつの森を遊べるってすごい。 いつでもどこでもスマホさえ持ってれば、どうぶつたちに会いに行けるので癒されますよ。 アプリ版は今までのどうぶつの森とは少し違った要素があります。 ・お願いを聞いてあげたりおしゃべりする事で仲良し度を上げていく ・キャンプにどうぶつたちを招待できる ・キャンピングカーをカスタマイズできる ・キャンプレベルを上げてキャンプを発展させる ・素材をゲットし、家具や洋服をクラフトしてもらう ・イベントがたくさん!(ハマのクリ拾いチャレンジやチューリップ畑でピクニックなど).
次の