セーブデータの「その1・その2」の両方を使います まず鉱石場に入ったら1にセーブ適当にクワで掘りまくります それで階段が見つかったらその位置を覚えます (石の配置とかで覚えると楽) 覚えたら1をロード。 階段を1発で掘り出したら2にセーブ。 階段を下ります。 そしたら1にセーブ 以後これを繰り返し。 なぜ2にセーブするかというとたまに全部の地面を掘っても 階段がでないことがあるのでその場合は2をロードして また階段を下りてください。 するとフロアの構造が変わっているので階段が出る可能性がでてきます。 つまり保険のようなものです。 さらに応用すると「黒い草」「コイン」の位置も覚えていると 時間はかかりますが攻略しやすくなるでしょう。 また石を壊した時の「鉱石が出る位置」も変わらないので 始めに石壊しまくって出る場所を覚え1をロードして その部分だけ掘るとすんごく効率がいいです。 (特に湖の鉱石場は鉱石の種類が多く特定の階で滅多に でないものもあるので) 「呪い」シリーズは位置固定は分かりませんが でない場合はロードして階段下りてフロア変えるテクは使えます 最下層の255階を目指すなら「黒い草」を たくさん見つけましょう 時間はめっちゃかかりますがこれで255階いけます.
次の牧場物語 再会のミネラルタウンの鉱石場とは? 2019年10月17日に任天堂Switchで発売となった「牧場物語 再会のミネラルタウン」。 プレイステーションのハーベストムーンのリメイクということで、以前やっていた方はもちろん、今回初めてやるよ!という方も、老若男女楽しめるゲームになっています。 牧場物語 再会のミネラルタウンでは、作物を育てたり牛や鶏を飼ったりとやることが盛りだくさん! 農具を強化するには、鉱石場・鉱山で鉱石を見つけなくてはいけません。 他にも高値で売れる宝石などが出てきたりもするので、牧場物語を効率よく進めるには、鉱石場は行っておかなくてはいけない場所です。 これまで牧場物語シリーズを遊んできた方はだいたい分かると思いますが、 鉱石場ははしごを見つけて地下に降りていくか、落とし穴で落ちていくほど、レア度の高い鉱石や宝石が入手できます。 他にもレアアイテムなどが出現するので、いかに体力を節約してはしごを見つけられるかが攻略のカギとなっているんですね。 そして今回の牧場物語 再会のミネラルタウンでは、鉱石場が2種類あります。 泉の鉱石場の場所と特徴 まず、何もしなくてもいけるのが「 泉の鉱石場」です。 マップで言うと、温泉の近くにあるところですね。 泉の鉱石場では、主に銅、鉄、金、ミスリル、オリハルコンなどの鉱石が見つかります。 これらの鉱石は、農具の強化に必要なので、作物や動物の飼育を効率よくこなしていくには欠かせません。 また、農具の最終段階に必要な賢者の石も泉の鉱石場で見つかります。 ただし、賢者の石は「湖の鉱石場」で呪われた道具シリーズを入手していることが条件です。 湖の鉱石場の場所と特徴 そしてもう1つ、「 湖の鉱石場」というのもあります。 マップで言うと、左下の方にあるところですね。 湖の鉱石場は、序盤は行くことができません。 冬の月に入ると行けるようになる場所です。 湖の鉱石場では、アメジスト、ルビー、ダイヤモンドなどの宝石が主に入手できます。 宝石はアクセサリーにしたり、出荷することで高値で売ることができます。 また、湖の鉱石場の最大の特徴は「呪われた道具シリーズ」が見つけられること。 呪われた道具は、ミスリルと賢者の中間にあたるチャージが可能です。 すべての道具の呪いを解除すると「祝福の道具」になり、泉の鉱石場の特定階層で「賢者の石」が入手できます。 牧場物語の鉱石場のはしごの位置は決まっている? 鉱石場・鉱山で使用するのは「クワ」「ハンマー」のみ。 クワで地面を掘っていきはしごを見つけて地下に行く、ハンマーで石を壊して鉱石や宝石を見つけるという作業をします。 階層が少ないうちは比較的かんたんにはしごが見つかります。 しかし、地下に行くと範囲が広がる上に、転がっている石が多いんですね。 そのため、体力をかなり消費するのでなかなか地下の下の方まで行くことが難しいのです。 そうなると、少しでも早くはしごを見つけたいですよね? はしごの位置は決まっているのでしょうか? まず、結論から言うと「 はしごの位置は決まっていない」です。 マップが変わるたびに位置も変わっているので、この場所!という決まりはありません。 ただし、はしごの位置にある程度の規則があるようです。 ・次のはしごは地上に戻るはしごの十字のところにあることが多い ・エリアの外周と降りてきたはしごの周り8マスには出ない 画像で説明すると・・・ 青い四角が上から降りてきたはしご 上に戻るためのはしご 、黄色の四角が下に降りるためのはしごです。 上に戻るためのはしごの十字のところに、下に降りるためのはしごが出現しました。 今回はマップが狭いので近いですが、広くなると必ずしも近くにあるとは限りません。 また、 絶対に十字の場所にあるわけではなく、あくまで十字にあることが多い、ということになります。 そして、上に戻るためのはしごの周り8マスが赤い四角の部分です。 この赤い四角の部分の範囲は次のはしごが出ないので、無駄に掘らないようにしてください。 はしごの位置の規則を覚えておくだけでも、地下へのはしごを見つけやすくなると思います。 牧場物語の鉱石場のはしごに関する裏ワザ! 牧場物語 再会のミネラルタウンの鉱石場のはしごにある程度の規則があったとしても、地下に行くほど難易度は高くなります。 体力にも限界があるので、 より地下に行くには裏ワザを使うことでさらに効率がアップします。 以下で、裏ワザの手順を解説していきますね。 手順1:はしごか落とし穴で降りたらセーブする 地上1階は早い段階で見つけやすいので省略します。 地下1階以降、下に降りるためのはしごで降りたら まずはセーブをしましょう。 はしごを降りた直後にセーブをします。 セーブはメニュー画面の「日記を書く」でできます。 掘ってしまってからでは意味がないので、必ず降りた直後にセーブしてくださいね。 手順2:セーブが終わったらはしごを見つける セーブが終わったら、その階にあるはしごを探しましょう。 はしごを見つけたら、その場所をよく覚えておいてください。 下に降りてはいけません! スマホかSwitch本体で写真を撮っておくのも1つだと思います。 手順3:はしごを見つけたらロードする 下に降りるためのはしご、落とし穴のどちらかを見つけて場所は覚えましたか? 覚えたら、 日記をロードしましょう。 はしごを見つける前のセーブをロードしてくださいね。 手順4:ロードしたら先程のはしごの場所を掘り当てる ロードをしたら、 先程覚えておいたはしごの場所を掘ってください。 この手順を踏むことで、 事前にはしごの場所を調査できるので、体力を最小限に抑えることができます。 時間はかかりますが、地下に行くほど難易度が高くなります。 セーブとロードを繰り返すことで、体力や回復アイテムの節約になります。 動画を見たほうがよりわかりやすいと思うので、You Tubeにある手順の動画も貼っておきますね。 ロードしてもはしごの位置はセーブ前と変わっていないのは、知っておいて損がない小ネタ・裏ワザですね!! 牧場物語 鉱石場に行くときの注意 牧場物語 再会のミネラルタウンに限らずですが、鉱石場ではとにかく体力を使います。 地下に行く方法の裏ワザを使ったとしても、石をハンマーで壊した場所にはしごがあることもあります。 農具を強化していたとしても、鉱石場・鉱山ではチャージができません。 1個1個掘ったり石を壊したりしなくてはいけないんですね。 なので、鉱石場に行くのであれば、 自宅を増築してキッチンで作った料理を持っていくことが必須となります。 キッチンを作るには最初の増築でできますが、序盤はお金がないですよね・・・。 最初のうちは鉱石場の地下3~4階程度にしておき、キッチンができて料理が持っていけるようになったら鉱石場もどんどん入っていくことをおすすめします。
次のセーブデータの「その1・その2」の両方を使います まず鉱石場に入ったら1にセーブ適当にクワで掘りまくります それで階段が見つかったらその位置を覚えます (石の配置とかで覚えると楽) 覚えたら1をロード。 階段を1発で掘り出したら2にセーブ。 階段を下ります。 そしたら1にセーブ 以後これを繰り返し。 なぜ2にセーブするかというとたまに全部の地面を掘っても 階段がでないことがあるのでその場合は2をロードして また階段を下りてください。 するとフロアの構造が変わっているので階段が出る可能性がでてきます。 つまり保険のようなものです。 さらに応用すると「黒い草」「コイン」の位置も覚えていると 時間はかかりますが攻略しやすくなるでしょう。 また石を壊した時の「鉱石が出る位置」も変わらないので 始めに石壊しまくって出る場所を覚え1をロードして その部分だけ掘るとすんごく効率がいいです。 (特に湖の鉱石場は鉱石の種類が多く特定の階で滅多に でないものもあるので) 「呪い」シリーズは位置固定は分かりませんが でない場合はロードして階段下りてフロア変えるテクは使えます 最下層の255階を目指すなら「黒い草」を たくさん見つけましょう 時間はめっちゃかかりますがこれで255階いけます.
次の